Sunday, March 31, 2013

米「財政の崖」とは何だったのか(笑)

ミシガン消費者指数(3月確報値)は大幅な上方修正。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE92S06820130329

米政府や各党が電波で「財政の崖が国民生活に影響」といっているのは、政治的な駆け引きに過ぎないことがますますはっきりしてきた。

おたがい、相手を政治的に貶めるためにやっている茶番に過ぎない。

それを、ニュースを売らなければいけないメディアが騒ぎ立てていただけである。

可哀想なのは安値で売らされた日本の投資家である。

一般的にいうと、海外ニュースはあくまで、割り引いて考えること。海外ニュースには、海外現地が反応しない限り、海を隔てた遠い日本の相場への影響は限定的になる。

Thursday, March 28, 2013

1月5日に、レアアースについては禁輸とか市場支配などという馬鹿げた発想を実行してしまう中国共産党支配の中国本土が完全なる負け組みであると断定してしまったが、そのとおりの展開になってきた。

http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20130329-00013478-toyo-column


残念なのは、過剰反応して過剰在庫を抱えてしまった一部日本の業者も負け組みとして名を連ねそうな展開なことである。

インテリジェンスをもう少し磨いたほうがよいのではないか。

それにしても、この中村氏の発言は非常に真実をついていて、Market axiomとして記憶に値する。
___________________________________________________
なぜ市況は高騰から一転、暴落したのか

 いったんは国際相場の上昇で、アメリカのモリコープのマウンテンパス鉱山やライナスのマウントウェルド鉱山が稼働し始めたが、中国の行き過ぎた価格操作の影響が裏目に出て密輸が横行し、とうとうレアアース市場の需給が完全に崩れて、市場の秩序そのものを崩壊させてしまった。

 結局、利益を手にしたのは投機筋(スペキュレーター)だけだった。中国では真面目にやってきたレアアース鉱山や精錬工場も、一時的な浮利を手にしたが結局は大損したのだ。もちろん、日本の輸入業者や問屋や需要家も安定供給不安のために厚めに在庫を持ったことが裏目に出た。中国政府の判断ミスの罪は重いといわざるを得ない。過去の例をみても、金属市場に政府が介在して価格操作をしてうまく市場が機能したことは一度もない。まさに、欲の皮の突っ張った人間の「業の世界」といわざるを得ない。

何の関係もない地中海の小島など無関心、S&Pは史上最高値へ

前にも言ったように、当事者である欧州株よりも過剰に反応しのたが日本株である。馬鹿ではないか?

Wednesday, March 27, 2013

BRICSはもう飛ばない

ZTE、Sungning電子(中国のベストバイ、あるいはヤマダ)、BYD、上海宝鋼など素材メーカーなど、中国本土系の主要企業の赤字あるいは予想以上の悪化決算が続出している。

成長が高い消費財、あるいはオンライン・IT系も、TyngiiやHengan,百度に見られるように、株価はまったくさえない。PEレシオは下がっていく一方である。

よくいわれる、「年10%近い経済の高成長」とは一体なんだったのか。
GDPが実質でそれだけ伸びるのであれば、各セクターのトップ企業がなぜ赤字を垂れ流しているのか。

マクロエコノミストが支配する現在のトップダウン型エクイティ投資業界は、この疑問に答えられるのだろうか?彼らが、相変わらずのトップダウン観点で中国株投資を顧客に勧めていることは犯罪的ですらあるかもしれない。

結局株式では、個別株で儲からなければ話にならない。中国本土にはそれがないのだ。

ブラジルもインドも、チャート的にも実体経済的にもさえない。インドはレイプ好きな国民性は今後も各地で摩擦と排斥をくらうだろうし(頭はよい連中が多いので残念だが)、今後もロシアにいたっては、国として何をやりたいのかまったく見えない。あせってガスを売りつけるくらいしか能がない。

BRICSが共同で開発銀行を設立とか、アフリカとか、相変わらずメディアは「先進国=死滅」「途上国=クール」の図式を押し付けてくるが、乗らないほうがよいだろう。実際、その先進国である米国や日本の不動産を買いあさっているのは自分の国の将来を信用できない途上国の連中なのだ。

アフリカなんぞ、どうやってあんなところで儲けるのか。中国や資源とのつながりを書き立てる連中は、そもそも社会的基盤が崩壊しているところでどうやって経済成長や株式市場が育つのか、私に教えてほしい。

昨年終わりにもいったが、BRICSの時代は当面終わり。金の時代も終わりである。




ドイツが「改革遂げた自負」??冗談も休み休み言えよ日経

ドイツ経済の「好調」はすべてユーロ安(その背後にある、ドイツのユーロ圏への非協力的な姿勢=形を変えた為替操作)が原因で、改革ではない。

相変わらず輸出主導で、GDP比率でみると中国と並び、世界経済の不均衡(インバランス)の元凶となっている。

統一ユーロによる恩恵を最大限こうむっていながら、加盟国の離脱も強制するかのような緊縮努力の押しつけは、ユーロ圏の混乱の元凶になってきた。アメリカでは少なくともドイツ主犯説が高まってきている。

こうした事実を知ってか知らずか、相変わらずクオリティの低い日経であった。

Tuesday, March 26, 2013

中国共産党礼賛の反日富豪を育てる馬鹿な日本の中堅企業(1)岩塚製菓 情けない

岩塚製菓については、かつてライブドアブログのころに書いたことがあるので参考にしてほしいのだが、この日本のデフレに苦しむ中堅米菓メーカーから、米菓製造ノウハウを二束三文(たかが自社株式数パーセント)で獲得し、中国本土に進出して今では大手企業になった台湾企業がある。旺旺(Want want china)である。

この企業のオーナーが、実は親中共政府であり、尖閣にかんしては反日の言動と、買収した台湾および香港のメディアを通じて、共産党中国の反日プロパガンダの尖兵を買って出ているのはご存知だろうか。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130326/frn1303261132002-n1.htm

台湾人にもいろいろいる。特に、外省人は基本的に共産党中国礼賛が多いように思う。全面的に信用しないほうがよい。それは中国本土系でも同じことで、人によって政治思想を見極めて、つきあうかどうか決めるべきだろう。

それにしても情けないのは、このような危険な実業家を、自分に何の見返りもなく富ませてしまった「岩塚製菓」という情けない日本の地方中堅企業の存在である。このようなケースは他にも蒸すにあると思う。日本市場で遅々として中小メーカーの再編統合が進まないのが原因だ。

___________________________________________________
中華圏メディアで進む翼賛化 台湾、香港に広がる親中国の論調
2013.03.26

 中国の対外宣伝工作が、最近とみに激しくなっている。中国外交の内情に詳しい消息筋によれば、尖閣問題をめぐる対外宣伝のため中国当局が昨年使った予算は80億元(約1200億円)にのぼるという。

 最近は日本のホテルでも、中国政府系の英字紙が無料で提供されていることがある。これも、広義の宣伝工作の一環なのかもしれない。

 中国の影響力行使は、こうした直接的なものに限らない。より間接的な手法で、中華圏のメディアや言論のあり方に大きな変化を起こしている。

 それが露骨に表れているのが台湾だ。大陸ビジネスで成功した台湾企業がメディア事業に進出し、中国当局の意を体した記事を流すようになっている。

 その主役が、製菓大手の旺旺(ワンワン)集団だ。旺旺の主力製品は日本企業から技術を学んだ菓子で、1990年代に大陸に進出。いまや大陸に100カ所以上の工場を持ち、グループ全体の従業員数は5万人を超える。

 オーナーの蔡衍明(さいえんめい)氏は、2008年に新聞やテレビ局を傘下に持つ中時集団を個人で買収。さらに翌年には香港のテレビ局も買収して中華圏におけるメディア王となった。

 蔡氏の言動は極めて中国寄りだ。昨年9月に台湾の漁船団が尖閣周辺海域に向かった際にはスポンサーとなり、漁船は「旺旺中時」の横断幕を掲げた。蔡氏が買収したメディアの報道姿勢は親中国色を強められた。こうした動きへの反対運動が組織されると、傘下のメディアは運動のリーダーに執拗(しつよう)な個人攻撃を加えた。

 昨年11月には、旺旺のメディア買収に批判的で「宿敵」とされてきた「りんご日報」をも買収。これによって台湾での旺旺グループ傘下の日刊紙のシェアは5割に達した(朝刊ベース)。

 旺旺はケーブルテレビ局買収にも名乗りをあげている。その動きを止めるべく、台湾では「メディア独占禁止法」制定を求める声が高まっており、関係当局が法案をとりまとめ中だ。

 オーナーによる中国への「配慮」が目立つのは台湾だけではない。中国本土との経済関係が緊密化している香港でも、中国政府に批判的なメディアは少なくなりつつある。中華圏のメディアに詳しいNHK放送文化研究所の山田賢一主任研究員は「台湾が親中派メディア膨張の“迎合型”なのに対し、香港は自主規制強化の“遠慮型”」だと分析する。

 情報統制が厳しい中国の内情に関する報道では、さまざまな人的ネットワークが頼りだ。そこで圧倒的な強みを持つのが香港や台湾などのメディアである。

 彼らには、民主主義や人権といった価値観に立つ報道によって、チェック・アンド・バランス機能を果たしてきた面もある。共産党一党支配の中国に、決定的に欠けている役割だ。翼賛メディアを内外で抱えても中国の安定にはつながるまいと思うが、どうだろうか。(「週刊東洋経済」副編集長 西村豪太)
__________________________________________________

ちなみに中国政府系の英字紙は、日本のホテルに置くなどもってのほかで、日本政府は早く規制をしなさい。

米国ではNYの有名大学にChina Dailyがおいてあるのを最近見つけ、唖然とした思いであった。一昔前には考えられrなかったことで、オバマ民主党のヘたれ加減がよくわかろう物だ。まったく異常な事態である。それでも、アメリカでは、反中共勢力である法輪功が組織する「Epoch Times」(「大紀元」)が無料でいたるところで入手できるのでまだましだ。

日本でもEpoch Times、大紀元をどんどん流通させるべきだろう。

Friday, March 22, 2013

やはり欧州時間では円安・株高。キプロスなんぞで騒いでいるのは。。。

やはり最近のパターンが読めてきた。キプロスで騒いでいるのは一部の日本時間の先物・為替投機屋さんたちなのだろう。日本株式の長期動向とはまったく関係ない。現にFTSEもDAXもDOWも、あまり動いていない。

追記 ダウは90ドル高で終了。

Wednesday, March 20, 2013

キプロスで騒いでいるのはニュース屋と日本人だけ

米も欧(一部の新・途上国除く)も株式は堅調だ。

あんな小国の預金などロシア人に始末させればよい。というか、いつもながら迷惑な連中だ。

Thursday, March 14, 2013

相変わらず不毛で偏向した英エコノミスト誌の安倍批判

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1302Y_T10C13A3000000/?df=4


米国は危ぶんでなんかいない。ただ日和見しているだけだ。

中国共産党国家のサイバー攻撃、プライバシー侵害など違法行為に米国民の民意が怒り始めれば、手のひら返してくるにちがいない。

それにしてもこの数年のエコノミスト誌はどうも政治的にバイアスがかかってきている。おそらく日本担当が、朝鮮系かあるいは元在日の英国居住者になったのだろう。これではニュヨークタイムズと何ら変わらない。

私はこの10年来、買って読んだことはない。エコノミストにかぎらず、NewsweekやTimeなど紙媒体の雑誌はすでに財務的には破綻している。死ぬ前に害毒を垂れ流すつもりなら、いっそのこと殺してやろうか。

アルゼンチン株まで史上最高値をうかがうご時世。。。

http://www.emeye.jp/disp%2FARG%2F2013%2F0314%2Fstockname_0314_007%2F0%2F1/

やはり日本株はかなり出遅れているようである。

前号でも述べた、「西野武彦」なる人物が代表的だが、20年来日本の庶民に染み付いたデフレ・資産安・不景気根性はそう一朝一夕には変わらないらしい。

Tuesday, March 12, 2013

「経済ジャーナリスト・西野武彦」なる人物の低レベルの分析?を平気で1面に載せる日経オンライン

http://www.nikkei.com/money/investment/stock.aspx?g=DGXNMSFK1200E_12032013000000&df=3


「株式投資入門」のコラムなので素人向けだから良いというものではない。むしろ、日本の個人投資家を完全に舐めたクオリティの低さである。

素人を馬鹿にするにもホドがあるよ日経君。こんな引退後小銭稼ぎのジャーナリストジジイを大々的に出すなんて日経のクオリティがバレますよ。

この「経済ジャーナリスト」西野なる人物の、FRB議長への挑戦(笑)について、いろいろ突っ込みどころは満載だが、どこが致命的な欠陥か、考えてみていただきたい。

Wednesday, March 6, 2013

また始まった「総花式」

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0603Q_W3A300C1MM8000/?dg=1

財政再建など後に回すというスタンスを明確に示さないとだめだ。

そのためにBOJに長期国債を買いまくらせるのではなかったのか?

この「財務省の試算」が、官邸の許可を得て公式にでたのか、それとも財務省主計派閥(あるいは現在政治的に冷や飯を食わされている人たち)の勝手なリークなのかしらないが、よく読むとアベノミクスの露骨な否定とも取れる。

こういう役立たずの抵抗勢力に発言権があるから、民主主義はダメなのである。イタリアになりたいのか?

とりあえずこの二年は財政健全の話は無視しなければならない。安倍でもだれでも良いが、日本に必要なのは今のリフレ路線を通す絶対的権力者であって、民主主義ではない。

やはり幻に終った?「財政の崖」

いわゆるTalking heads(物書きと講演で喰っている、評論家の類、あるいは「似非市場参加者」のいうこと、それを売らなければならない情報媒体がいかに’あてにならないかわかるだろう。実際、私はWSJもFTもNikkeiも、五年前以来、金を払って読んだことはない。

ダウは史上最高を更新。特に騒ぐほどのことではないが。
 
そもそも、1ドルの政府支出あたり1セント程度の影響しかなく、しかも今年度の増額分にのみ適用される。(仮に今年いっぱい影響が出たとしても、だ)

こんなもん、木曜金曜と雇用が少し改善していればすぐに吹き飛びそうな要因だがいかがだろうか。
 
むしろ私の懸念は、例えば雇用統計が今後どんどん良くなっていき(おそらくタイミングはともかく、そうなるだろう)、米国景気がどんどん上がり始める時、FedのExit Strategyがリアルに予想され始める時に市場がどう反応するかだ。

2-10年債yイールドはどんどん上がるから、今のアベノミクスを前提にすると、円安はまちがいない。問題は米株と、米国連銀FedのQE3で恩恵をこうむってきたドルペッグ制の市場、特に香港(その中でも多くを占める不動産株)である。

おそらく米株は、景気実態の改善とExitへの懸念が相殺しあってじり高、になろう。私は香港株が最も危険で、ここは空売りで臨みたい。本年に入っての香港のヘタレ加減は、おそらくその予兆なのだ。

________________________________________
3月13日追記

私の読み通り2月の米国雇用は予想を大幅に上回った。米国東部時間金曜の統計発表の数日前からのドル円をみていると、なんとなく予感がした方々も多かっただろう。相当事前に織り込まれていたので次週は96円台で安定だが、こうした統計、米国発の円安(というよりもドル高)の動きは今年のテーマになろう。

ところで、「財政の崖」の話はどうなったの、NY駐在のサラリーマン記者諸君?

Friday, March 1, 2013

メディアは相変わらず「財政の崖」の話を書くが 市場は完全無視

メディアはいい加減気がついたらどうか?

短期と中長期の話を混同してはいけない典型であろう。